みなさん、こんにちは!
9月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今日も田んぼの様子をお届けします!
まずは田んぼから!


前回から変化は見られません。
ただ、台風で風が強いので、倒れてしまわないかと心配しています。
倒れると砂が入り、取り除くのもなかなか大変で、最悪小石を噛んでしまうことも・・・。(歯が欠けたこともあります笑)
無事を祈ります!
続いて、畑です!





こちらも変わった様子はなさそうです。
ただ、山の芋の杭が風のせいか、根本で折れてしまっています。
大丈夫だと思いますが、台風が過ぎた後に立て直します。
台風が今日明日と心配されますね。
自然の家も朝から風が強く、枝がたくさん落ちてきます。
また昼過ぎから雨も降ってきましたね。
大事ないことを祈っています・・・
今回のレポートは以上です。
さつまいもの試し掘りは台風が過ぎてからということで。
それではまた🐸ノシ
みなさん、こんにちは!
早いところでは新学期が始まりましたね。
また台風が心配されますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日も田んぼの様子をお届けします!
まずは田んぼから!


すっかり黄金色になりましたね!前回と見比べても田んぼの中央部分が特に色変わりしたのがわかるかと思います。
自然の家に上がってくる道の田んぼも続々と刈られていっています。今朝もコンバインが走っていました。
これからどんどんと稲が刈られていきますよ!
続いて、畑です!





こちらはなんと言いますか、草が・・・
もう、何がなんやらって感じです。
さつまいもは来週あたりに試し掘りしてみる予定です。
おまけ!

自然学校用の田んぼの稲ですが、鹿に食べられた跡を見つけました。
ちょうど電柵から首を伸ばせば届くところです。
さすがに柵を超えてはいませんが、柵がなかったら・・・

16日に取り上げました「イナゴ」です。やっと写真が撮れました!
稲や草むらに潜んでいますよ。

最後は、秋の風物詩「アキアカネ」です。
童謡「赤とんぼ」がなじみ深いのではないでしょうか。
たくさん田んぼの近くで見ることができますよ!
こちらも撮るのが大変で、なかなかピントが合わず、かなりの至近距離で背後に手を入れて、何とかピントが合いました!
さて、今回のレポートは以上です。
昼間はまだまだ暑いですが、朝晩はめっきりと涼しくなり過ごしやすくなりましたね。
みなさん体調には気をつけて、18日の稲刈りのつどいでお会いしましょう!
参加の連絡は9/2までとなっておりますので、まだの方はよろしくお願いします。
それではまた🐸ノシ
みなさん、こんにちは!
夏休みもあとわずかですが、いかがお過ごしでしょうか?
今日も田んぼの様子をお届けします!
まずは田んぼから!


前回からさらに色が変化しているのがわかりますね。
黄金色になっています。穂を触ってみましたが、しっかり米が詰まっていましたよ。
稲刈りが楽しみですね!
続いて、畑です!





こちらは変化なしと言いますか、雨の影響で雑草が・・・
さつまいものつるはもうほとんど成長が止まったように思います。
9月に入ってから一度試しに掘ってみる予定ですが、良い芋が出来ているといいですね!
山の芋はツルがかなり伸び、絡んでいますね。その重みで張った縄もたわんでいます。
こちらは10月に収穫予定ですが、楽しみです。
8月下旬になりましたが、今後の心配事として台風があります。
台風に限らずですが、強い雨風になると稲がこけてしまいますので、刈り取るまでは何とか無事を祈りたいところです。
さて、今回のレポートは以上です。
稲刈りのつどいの参加連絡は9月2日までとなっております。
ご参加お待ちしております。
それではまた🐸ノシ
みなさん、こんにちは!
お盆休みの方もあるかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日も田んぼの様子をお届けします!
まずは田んぼから!


先週より全体的に色が黄色くなってきていますね。
丹波市内は9月初旬に稲刈りを行うところが多いのではないでしょうか。
稲刈りに向けて水はあまり入れないようにしています。水を入れすぎると稲が倒れる恐れがあるからです。
田んぼの縁を歩いていると、イナゴがたくさん飛び立っていました。
ちなみに日本ではありませんが、イナゴが大量発生する蝗害というものがあります。
アフリカや中国などでは発生しているようですが、蝗害があると作物だけでなく場合によっては家畜もイナゴたちによって食べれてしまいます。これはイナゴの性質で群れが大きくなればなるほど凶暴性を増すからだそうです。
続いて、畑です!





こちらは先週からそれほど変化はありませんが、山の芋は緑が増えているように感じます。
自然学校用のさつまいもゾーンには高さ1メートルを超える雑草と言いますか、木のようなものが生えていました。
抜くのが大変です…
さて、本日メールにて「稲刈りのつどい」についてご案内させていただきました。
9月2日までにお返事いただきますよう、よろしくお願いいたします。
今回は、さつまいも掘りと稲刈りをメインにしています。
特に稲刈りでは、鎌を使って刈り取り、束ねてわらづくりも一緒に行います。
そのわらはまた10月の収穫感謝祭にてわら細工に使用しますよ!
それではみなさん、まだ暑い日が続きますが熱中症には気を付けて、お過ごしください。
夏休みの宿題も忘れずに!
それではまた🐸ノシ
みなさん、おはようございます!
前回23日から2週間以上レポートが遅れてしまい、申し訳ございません。
今日も田んぼの様子をお届けします!
まずは田んぼから!



全体にしっかりと穂が出ているのがわかります。
この後は9月の稲刈りの時期にかけて、色が黄金色に変化していきます。
全体が黄金色になれば収穫時期になりますよ。
ちなみに、丹波市から京都北部一帯を丹波の国と呼びますが、その丹波の由来の一つとして、
赤(丹)い稲穂が揺れる様が波のように見えることから「丹波」と呼ばれていたそうですよ。
さて続いては、畑です!





こちらは全体的に葉が増えていますね。
特に山の芋は班の看板が隠れるくらいにツルを伸ばしています。
さつまいもも密度を増しているように見えますが、雑草も再び目立つようになってきましたね・・・
今回のレポートは以上です。
前回から大幅に日数が空いてしまい、申し訳ございません。
担当者が流行り病のためお休みをしておりました・・・
さて9月18日は稲刈りのつどいを実施予定です。
案内は来週以降になると思いますが、皆さんのご参加お待ちしております。
稲刈りを事前に知っておきたい方は、昨年機械にて稲刈りをした様子を動画にまとめていますので、
ご興味あれば丹波少年自然の家のYouTubeチャンネルをご覧ください。
それでは🐸ノシ
前のページ | ホーム | 次のページ