fc2ブログ

イノたんのブログ

丹波少年自然の家 イノたんのブログ

田んぼレポート9月25日

みなさん、こんにちは!
先週の日曜日は、稲刈りのつどいの方ご参加いただき、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
今日も田んぼの様子をお届けします!

まずは田んぼから!

RIMG2083.jpg

RIMG2082.jpg

18日の様子です。鎌を使って皆さんで刈り取っていただきました。
例年であれば時間が足りないところでしたが、今年は全部刈り取れ、時間も余裕がありましたね。

IMG_0891_20220925094121929.jpg

これは今日撮ったものですが、すべて刈り取れていることがわかりますね!

IMG_0897.jpg

IMG_0883.jpg

これが脱穀(だっこく)後の写真です。
脱穀は、籾(もみ)と藁(わら)を分ける作業のことで、コンバイン(赤い機械)で脱穀しています。

IMG_0895.jpg

IMG_0893.jpg

そして、脱穀後の籾を乾燥し、籾摺りをし、玄米の写真がこちらです。
脱穀後の籾は水分(おそらく25%前後)を含んでいるので、それを専用の機械で18%前後まで乾燥させます。
乾燥後、籾と米を分離する籾摺りを行い、できたのが玄米です。
この玄米を精米すれば、あとは炊くだけの状態になります。
ちなみに、保存の際は玄米で保存します。これは、酸化によるお米の劣化を防ぐためです。
玄米の状態であれば表面のみ酸化し、精米の際に表面は削りますので味が変わらず、といった具合です。
ですので、精米後のお米はできるだけ早く食べるようにする方が良いです。

それでは続いて、畑です!

RIMG2103.jpg

RIMG2092.jpg

さつまいもは18日に皆さんに掘っていただきました!
お味の方がいかがだったでしょうか?もしかしたら毎日芋尽くしになったかもしれませんが・・・

IMG_0888.jpg

IMG_0887.jpg

こちらは今日撮った写真ですが、積みあがったツルが作業の大変さを物語っていますね。
植わっていたところはキレイに土が見えています。

IMG_0885.jpg

IMG_0886.jpg

こちらは山の芋です。先日の台風で再び倒壊しています・・・
また様子を見て直そうと思います・・・

おまけ

IMG_0892.jpg

田んぼのところで触れればよかったですが、思いのほか長くなったのでこちらで紹介です。
18日につくっていただいた藁は体育館の軒下で稲木に干しています。
また10月の収穫感謝祭のわら細工で活用予定です。

IMG_0890.jpg

こちらは彼岸花(ヒガンバナ)ですね。お彼岸の時期に咲くのでこの名前になったとか。
彼岸花は全草有毒(ぜんそうゆうどく)と言って、すべてに毒があることから、モグラやイノシシなどの土手を荒らす動物除けとして田んぼの周りに植えられたりしています。
赤い彼岸花の花言葉は「情熱」「独立」「再会」「諦め」「悲しい思い出」だそうです。
私としては、小さい頃に彼岸花を家に持って入ると火事になるとか、おねしょするとか言われていたので、出会いや別れのイメージより恐怖の方が大きかったように思います。(ちなみに火事とかおねしょは迷信のようですが・・・)

さて、今回の報告は以上です。
もう9月も終わりを迎えましたが、台風が去ってからの朝夕はかなり過ごしやすい気温になったのではないでしょうか。
むしろ寒いくらい?
皆さんも体調にはお気をつけて、また10月にお会いしましょう!
10月収穫感謝祭は近日中にご案内できると思います!
それではまた🐸ノシ