fc2ブログ

イノたんのブログ

丹波少年自然の家 イノたんのブログ

田んぼレポート10月23日

みなさん、こんにちは!
23日にご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
その23日の様子をお届けしたいとしたいと思います。

RIMG2171.jpg

RIMG2173.jpg

RIMG2179.jpg

RIMG2182.jpg

RIMG2185.jpg

RIMG2186.jpg

山の芋の収穫を行いました!
出来は例年より良く、家族に10個ずつほどお渡しできました。
(前回山の芋をしたときは3~4つほどだったように思います)


IMG_0955.jpg

IMG_0956.jpg

作業の後は炊事場へ移動し、おにぎりづくりです。
新米を飯ごうで炊飯し、おにぎりにしました。
おにぎりは採ったばかりの山の芋を入れた具沢山味噌汁と一緒にいただきましたね!
お味の方はいかがだったでしょうか⁇

DSC_0294.jpg

DSC_0298.jpg

DSC_0299.jpg

午後からは希望者のみではありますが、わら細工を行いました。
リースや眼鏡といった作品づくりに皆さん取り組まれていましたよ!

さて、この10月の収穫感謝祭をもって、5月より全4回にわたって実施してきました「土にふれあう米づくり」は終了となりました。
収穫感謝祭のおわりのつどいでは、たくさんの拍手をいただきまして、ありがとうございました。
生育状況や天候に心配しながらではありましたが、無事終えられましたことに安堵するとともに、皆様の協力あってのことだと感謝しております。
大変お世話になり、ありがとうございました。

最後に、おわりのつどい時にもお伝えしましたが、おそらく今回が自然の家最後の「土にふれあう米づくり」となります。
来年度の参加もお考えだった皆様には大変申し訳ございません。

また機会がありましたら、錦秋の丹波へ遊びに来ていただければと思います。
それではまたどこかでお会いしましょう🐸ノシ

田んぼレポート10月14日

みなさん、こんにちは!
畑の様子をお届けします。

今日は山の芋を試し掘りしてきました!

IMG_0922.jpg

IMG_0923.jpg

IMG_0925.jpg

IMG_0926.jpg

IMG_0928.jpg

ということで、4か所掘りましたが、4打数2安打といったところでしょうか。
一番大きいものはソフトボールほどの大きさがあり、380gほどありました。
23日にもたくさん良いものが出てくるといいですね!

おまけ

IMG_0929.jpg

農園の周辺では、イヌタデの花が咲いています。
自然の家でも人気の活動「藍染め」の藍と同じタデ科の植物です。
田んぼ周りで見られると思いますので、探してみてはいかがでしょうか。

さて、いよいよ来週が最後のイベントになります。
皆さんと元気な姿で会えることを楽しみにしております!
それではまた🐸ノシ

田んぼレポート10月10日

みなさん、こんにちは!
今日も田んぼ、もとい畑の様子をお届けします!

IMG_0907.jpg

IMG_0908.jpg

残るは山の芋ですが、この2週間で一気にツルが枯れてしまいました。
このように枯れると収穫の合図です!
また土が乾いたタイミングで試し掘りをしたいと思います。
良いものが採れるといいですね!

おまけ

IMG_0909-1.jpg

あけびを発見しました!(白い2つのもの)
稲刈りの際等に建てていた白いテントの後ろにありましたよ。
昔はおやつとして、開いた中の果実部分を食べていたそうです。
皮も処理方法によっては食べられるようですね。

さて、早いものでもう10月に入りました。
気温もぐっと下がり、すっかり秋の季節となりました。
衣替えは皆さん終わりましたでしょうか。

丹波地域では「味覚の秋」を迎えており、黒豆、栗、山の芋とおいしいものがたくさん出てきますよ!
特にこの10月は週末になると、篠山を中心に黒豆等を求めてたくさんの方が来訪されます。
この時期はそのおかげ?で高速道路等に渋滞が起こるほどです!
ちなみに黒豆は10/5に解禁となっています。(ほしい方はお早めに)
またお時間あれば、秋の味覚を求め、丹波の地へ足を運んでいただければと思います。

今回のレポートは以上です。
レポートも収穫感謝祭までにあと1回か2回ほどになると思います。
あと少しですので、最後までお付き合いください。
それではまた🐸ノシ

田んぼレポート9月25日

みなさん、こんにちは!
先週の日曜日は、稲刈りのつどいの方ご参加いただき、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
今日も田んぼの様子をお届けします!

まずは田んぼから!

RIMG2083.jpg

RIMG2082.jpg

18日の様子です。鎌を使って皆さんで刈り取っていただきました。
例年であれば時間が足りないところでしたが、今年は全部刈り取れ、時間も余裕がありましたね。

IMG_0891_20220925094121929.jpg

これは今日撮ったものですが、すべて刈り取れていることがわかりますね!

IMG_0897.jpg

IMG_0883.jpg

これが脱穀(だっこく)後の写真です。
脱穀は、籾(もみ)と藁(わら)を分ける作業のことで、コンバイン(赤い機械)で脱穀しています。

IMG_0895.jpg

IMG_0893.jpg

そして、脱穀後の籾を乾燥し、籾摺りをし、玄米の写真がこちらです。
脱穀後の籾は水分(おそらく25%前後)を含んでいるので、それを専用の機械で18%前後まで乾燥させます。
乾燥後、籾と米を分離する籾摺りを行い、できたのが玄米です。
この玄米を精米すれば、あとは炊くだけの状態になります。
ちなみに、保存の際は玄米で保存します。これは、酸化によるお米の劣化を防ぐためです。
玄米の状態であれば表面のみ酸化し、精米の際に表面は削りますので味が変わらず、といった具合です。
ですので、精米後のお米はできるだけ早く食べるようにする方が良いです。

それでは続いて、畑です!

RIMG2103.jpg

RIMG2092.jpg

さつまいもは18日に皆さんに掘っていただきました!
お味の方がいかがだったでしょうか?もしかしたら毎日芋尽くしになったかもしれませんが・・・

IMG_0888.jpg

IMG_0887.jpg

こちらは今日撮った写真ですが、積みあがったツルが作業の大変さを物語っていますね。
植わっていたところはキレイに土が見えています。

IMG_0885.jpg

IMG_0886.jpg

こちらは山の芋です。先日の台風で再び倒壊しています・・・
また様子を見て直そうと思います・・・

おまけ

IMG_0892.jpg

田んぼのところで触れればよかったですが、思いのほか長くなったのでこちらで紹介です。
18日につくっていただいた藁は体育館の軒下で稲木に干しています。
また10月の収穫感謝祭のわら細工で活用予定です。

IMG_0890.jpg

こちらは彼岸花(ヒガンバナ)ですね。お彼岸の時期に咲くのでこの名前になったとか。
彼岸花は全草有毒(ぜんそうゆうどく)と言って、すべてに毒があることから、モグラやイノシシなどの土手を荒らす動物除けとして田んぼの周りに植えられたりしています。
赤い彼岸花の花言葉は「情熱」「独立」「再会」「諦め」「悲しい思い出」だそうです。
私としては、小さい頃に彼岸花を家に持って入ると火事になるとか、おねしょするとか言われていたので、出会いや別れのイメージより恐怖の方が大きかったように思います。(ちなみに火事とかおねしょは迷信のようですが・・・)

さて、今回の報告は以上です。
もう9月も終わりを迎えましたが、台風が去ってからの朝夕はかなり過ごしやすい気温になったのではないでしょうか。
むしろ寒いくらい?
皆さんも体調にはお気をつけて、また10月にお会いしましょう!
10月収穫感謝祭は近日中にご案内できると思います!
それではまた🐸ノシ

田んぼレポート9月13日

みなさん、こんにちは!
9月も暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日も田んぼの様子をお届けします!

まずは田んぼから!

IMG_0864.jpg

IMG_0865.jpg

黄金色に変わったのは前回と同様です。
手前の中央部分が少し倒れてきています。
これが完全に倒れてしまうと機械で刈ることは難しく、手で刈らないといけない状況になります。
場合によっては田んぼ一面が倒れることもあるので、そうなると・・・汗
完全に倒れない(こけない)うちに刈ってしまいたいところですね!

続いて、畑です!

IMG_0853.jpg

IMG_0854.jpg

IMG_0855.jpg

IMG_0856.jpg

IMG_0857.jpg

こちらも変化らしい変化はありませんね。雑草が伸びたくらいでしょうか。
ということで、お待ちかねの「さつまいも試し掘り」です!

IMG_0858.jpg

IMG_0859.jpg

4班のところの1株を掘ってみました!
大きい方は縦18㎝程、もう一つで15㎝程のサイズです。
なかなか良い出来ではないでしょうか⁇

さて、稲刈りのつどいまで一週間を切りましたが、天気は大丈夫だと思っていたところ、新たな台風?が出てきており、雨予報に・・・
無事実施できることを祈っていますが、場合によっては中止も・・・

今回のレポートは以上です。
それでは18日にお会いしましょう!!
🐸ノシ